剣道 面打ち

剣道の早い面の打ち方と稽古方法!最速の面で高鍋先生のようになろう!

面を打っているイラスト

スポンサードリンク

剣道の技の1つである面打ち。

面打ちは難しく、特に早く面を打てるようになるためには多くの稽古が必要です。

面で1本を取れると、とても気持ちが良いものです。

・もっと早く面を打てるようになりたい

・面を早く打つコツを知りたい

・どのような稽古をすれば早く打てるんだろう

と思いこの記事にたどり着いた人もいるのではないでしょうか。

面といえば神奈川県警の高鍋先生です。

高鍋先生のようなダイナミックな早い面を打てるようになりたいと思っている人もいることでしょう。

そこで今回は「早い面の打ち方と稽古方法」について紹介します。

最後まで読んでいただくことで早い面を打つためのポイントと、どのように稽古をすれば良いかが分かります。

created by Rinker
\ 技が決まる瞬間をスローで見られる/

 

剣道で早い面の打ち方を身につける4つのポイント

 

剣道で早い面の打ち方を身につけるためには次の4つのポイントが大切です。

・左足に溜めをつくって思いきり床を蹴る

・右足の踏み込みは上ではなく前

・手首のスナップを効かせる

・相手の面を最短距離で捉える

この4つのポイントを身につけることで、今よりもっと早い面を打てるようになります。

ライバルより早い面を打てるようになるためにも、ぜひ身につけられるようにしてください。

それでは1つずつ詳しく説明します。

 

【1】左足に溜めをつくって思いっきり床を蹴る

早い面を打つために大切な1つ目のポイントは、「左足の溜め」です。

剣道の踏み込みは、左足のつま先に溜めた力を利用して床を蹴って踏み込みます。

つまり、左足にかかる力が大きければ大きいほど、飛び出すときの爆発力が大きくなります。

最速の面で知られる神奈川県警の高鍋進先生の場合は、やや後方に重心を置くことで左足にかかる溜めを大きくしています。

高鍋先生のように左足にかかる力を大きくすることで、早く面を打つための爆発的な踏み込みができるようになります。

 

【2】右足の踏み込みは上ではなくて前

早い面を打つために大切な2つ目のポイントは、「右足の踏み込み」です。

早い面を打つためには、右足の踏み込みが上ではなく前に出なくてはいけません。

打突するときに、一生懸命に「跳ぶ」という意識が生まれすぎると、力が入ってしまい上に跳んでしまいます。

剣道の踏み込みは早い面に限らず「上」ではなく「前」です。

右足が床と平行に移動するように出しましょう。

上に跳んでしまうと、打突の軌道も山なりになるので相手の面まで遠回りすることになります。

右足の踏み込みを前に出すことで相手の面までの距離が近くなり、早く面を打てるようになるということです。

 

【3】手首のスナップを効かせる

早い面を打つために大切な3つ目のポイントは、「手首のスナップ」です。

小さく早く面を打つため使うのは「腕」ではなく「手首」です。

竹刀は手首のスナップを使って振ります。

竹刀が相手の面に当たる瞬間に力を入れ、打突後は力を抜くようにします。

手首のスナップの早さが打突の早さにも影響を与えます。

手首が固い人は、手首を柔らかく使えるようにしないとスナップが早くなりません。

早い面を打つためには、両肘をしっかりと伸ばして手首のスナップを効かせて打突することが大切です。

 

【4】相手の面を最短距離で捉える

早い面を打つために大切な4つ目のポイントは、「相手の面までの距離」です。

早く面を打つためには、相手の面を最短距離で捉えることが大切です。

そのためには、面を打ちにいくときに剣先を上を向いてはいけません。

剣先が前を向くようにして腕を伸ばして相手の面の上に竹刀を伸ばします。

相手の面の上まで竹刀を伸ばしたら、手首のスナップを使って打突すると相手の面まで最短距離でいくことができます。

 

剣道で早い面の打ち方を身につけるための稽古方法

 

ここからは、早い面の打ち方を身につけるための稽古法について紹介します。

早い面の打ち方を身につけるための稽古方法は次の4つです。

・左足の溜めを意識した面の打ち込みをする

・左足の溜めを意識した面の打ち込みをする

・右足を前に出す感覚を素振りで身につける

・素振りで手首のスナップを鍛える

・その場打ちで最短距離で竹刀を振る感覚を養う

先ほど紹介した早い面の打ち方のポイントを会得するための練習方法です。

1つずつ詳しく説明します。

 

【1】左足の溜めを意識した面の打ち込みをする

早い面の打ち方を身につけるための1つ目の稽古方法は「左足の溜めを意識した面の打ち込みをする」ことです。

面打ちの稽古のときに、近間からでも良いので「今一番左足に溜めができているな」と感じる状態から面を打ってみましょう。

左足のかかとの上がり具合や足の間隔、ひかがみ(ひざの裏)の伸ばし具合等を調整します。

自分が一番左足に重心がかかっているという状態を見つけることから始めましょう。

左足に重心がかかっている状態を見つけたら、その感覚に慣れるように繰り返し面の打ち込みをします。

繰り返し練習することで、自分が一番左足に溜めができている状態で面を打てるようになります。

 

【2】右足を前に出す感覚を素振りで身につける

早い面の打ち方を身につけるための2つ目の稽古方法は「右足を前に出す感覚を素振りで身につける」ことです。

中段に構えた状態から右足だけ大きく前に踏み出して面を打ちます。

両足が前後に開いた状態になります。

両足が前後に開くように素振りをすることで、左足が後ろに残るため自然と右足が床と水平に出るようになります。

右足を床と平行に出す感覚を繰り返し練習していきます。

慣れてきたら、左足を引きつけるようにして練習をしていきましょう。

右足が前に滑るように出ていく感覚を身につけることが大切です。

 

【3】素振りで手首のスナップを鍛える

早い面の打ち方を身につけるための3つ目の稽古方法は「素振りで手首のスナップを鍛える」ことです。

面、小手、小手面といった素振りを、その場で手首のスナップだけを使って連続で繰り返します。

実際にやっていただくと分かりますが、手首のスナップは手首の柔軟性と手首から肘までの筋肉を中心に使っています。

その場で手首だけを使った連続した素振りをすることで手首の柔軟性と前腕の筋肉が鍛えられます。

素振りで繰り返し練習をして、素早くて鋭い手首のスナップを身につけましょう。

 

【4】その場打ちで最短距離で竹刀を振る感覚を養う

早い面の打ち方を身につけるための4つ目の稽古方法は「その場打ちで最短距離で竹刀を振る感覚を養う」ことです。

ポイントは先ほど紹介した通り、剣先を前に向けて相手の頭の上に竹刀を伸ばし、手首だけで面を打ちます。

この動作をその場打ちで繰り返し練習して身体に染み込ませましょう。

その場打ちに慣れてきたら「近間」「一足一刀」「遠間」と距離をつくって踏み込みと合わせて練習していきましょう。

created by Rinker
\ Amazon・楽天で高評価/

 

まとめ

今回は「早い面の打ち方と稽古方法」を紹介しました。

最後にこの記事で紹介した内容をまとめておきます。

早い面を打つための4つのコツ

・左足に溜めをつくって思いきり床を蹴る

・右足の踏み込みは上ではなく前に出す

・手首のスナップを効かせて打つ

・剣先を前に向けるように手を伸ばし相手の面を最短距離で捉える

 

4つの稽古方法

・自分が一番左足に溜めを作れる状態を探して面の打ち込みをする

・その場で右足だけ前に大きく出す素振りをして右足を前に出す感覚を身につける

・手首を使った連続した素振りをして手首のスナップを鍛える

・その場から剣先を前に伸ばす打ちを繰り返して最短距離で竹刀を振る感覚を養う

高鍋先生のような早い面を打てるように、日々の稽古を頑張っていきましょう。

スポンサードリンク

-剣道, 面打ち
-, , ,

© 2024 剣道の防具.com Powered by AFFINGER5