剣道 昇段審査

剣道の昇段審査!日程や受験資格、審査基準、お金などをすべて紹介

剣道,昇段審査,段位,

スポンサードリンク

剣道をしている人ならいつかは経験する日がくる昇段審査。

昇段審査の日程や受審資格、審査の合格基準など、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。

審査にはお金がかかり、審査料や登録料など、いくらかかるか知りたい人もいることでしょう。

そこで今回は「剣道の昇段審査!日程や受験資格、審査基準、お金などをすべて紹介」と題して、剣道の昇段審査について紹介します。

最後まで読むことで、剣道の昇段審査の仕組みについて知ることができます。

 

剣道の昇段審査の正式名称

剣道のイラスト

剣道の昇段審査には正式名称は「全日本剣道連盟剣道称号・段級位審査」といいます。

その中で、たとえば級審査を「剣道上級審査会」と言ったり、四段や五段の審査を「剣道四段および五段審査会」というように言ったりします。

配布される要項などは、その段位毎の審査会名が記載されているので、正式名称である「全日本剣道連盟剣道称号・段級位審査」と書かれているのを見かけることはほとんどありませんね。

 

剣道の昇段審査の受験資格

では、どのような人が審査を受けることができるのでしょうか。

剣道の昇段審査の受験資格は、全日本剣道連盟の「称号・段級位審査規則」の中で次のように定められています。

 

昇段審査の受審資格

  • 初段 一級受有者で、満13歳以上の者
  • 二段 初段受有後1年以上修業した者
  • 三段 二段受有後2年以上修業した者
  • 四段 三段受有後3年以上修業した者
  • 五段 四段受有後4年以上修業した者
  • 六段 五段受有後5年以上修業した者
  • 七段 六段受有後6年以上修業した者
  • 八段 七段受有後10年以上修業し、かつ、満46歳以上の者

全日本剣道連盟 称号・段級位審査規則

 

剣道では、次の段に昇段するまでに何年修業しなくてはいけないというのが決められています。

つまり、取得した段位の数字と同じ年数修業しないと次の段位を受験できないということです。

ただし、七段から八段にかけてはこの限りではありません。

現在の最高位である八段に昇段するためには、七段に昇段してから10年以上の修業と、年齢が46歳以上であることの2つの条件があり、他の段位と比較して厳しい規定が設けられています。

剣道の昇段審査の審査資格について紹介しましたが、実は例外も存在します。

例外になる場合についても、全日本剣道連盟の「称号・段級位審査規則」の中で『次の各号のいずれかに該当し、地方代表団体の長が特段の事由があると認めた者は、前項の規定にかかわらず、当該段位を受審することができる』と明記されています。

その規定は以下の通りです。

 

例外の規定

二段から五段までの受審を希望し、次の年齢に達した者

  • 二段 35歳
  • 三段 40歳
  • 四段 45歳
  • 五段 50歳

 

このように、年齢によっては段位を早く取得することができる場合もあります。

大人から剣道を始めた人は、この規定に該当することがあります。

さらに以下のような規定もあります。

 

例外

初段から五段までの受審を希望し、次の修業年限を経て、特に優秀と認められる者

  • 初段 一級受有者
  • 二段 初段受有後3カ月
  • 三段 二段受有後1年
  • 四段 三段受有後2年
  • 五段 四段受有後3年

 

つまり、特に優秀だと認められれば、通常の審査資格より1年早く審査を受けることができるということです。

 

剣道の昇段審査の基準

剣道の昇段審査の基準は全日本剣道連盟の「称号・段級位審査規則」の中で次のように定められています。

 

剣道段位の付与基準

  • 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
  • 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
  • 三段は、剣道の基本を修練し、技倆優なる者
  • 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
  • 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
  • 六段は、剣道の精義に練達し、技倆優秀なる者
  • 七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
  • 八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者

全日本剣道連盟 称号・段級位審査規則

 

これは付与基準ですので、「合格するための基準」ということですね。

剣道の昇段審査はこのような基準で合否が決定されています。

この文言だけ見ていてもよく分からないと思いますが、簡単に言うと次のようなイメージです。

初段から三段は基本。 四段と五段は応用。 六段と七段は剣道の技術や知識について十分であること。 八段は最高位なので剣道の奥義を身につけること、つまり剣道のすべてを極めていることです。

 

剣道の昇段審査の合格率

剣道の昇段審査の合格率がどれくらいなのか平均を見ていきましょう。

もちろん、段位が高くなればなるほど合格率は下がっていきます。

地域や審査の時期によっても合格率の変動はありますので、あくまでも参考の数字としてみてください。

 

剣道の昇段審査の合格率

  • 初段:約80〜90%
  • 二段:約60〜70%
  • 三段:約40〜50%
  • 四段:約30〜45%
  • 五段:約20〜30%
  • 六段:約10%
  • 七段:約8〜10%
  • 八段:約1%

 

剣道では四段以上が「指導者」という扱いになりますから、合格率も下がっていきます。

八段に関しては1%しかありません。

 

剣道の昇段審査の日程

昇段審査の日程については、受審しようと思っている段位によって違います。

おおよその時期になりますが、毎年このくらいの日程で開催されているという目安として記載しておきます。

 

昇段審査の日程の目安

  • 初段 → 各都道府県によって違います(西東京は、6月・11月)
  • 二段 → 各都道府県によって違います(西東京は、6月・11月
  • 三段 → 各都道府県によって違います(西東京は、6月・11月)
  • 四段 → 各都道府県によって違います(東京は、4月・11月・2月)
  • 五段 → 各都道府県によって違います(東京は、4月・11月・2月)
  • 六段 → 4月・5月・8月・11月
  • 七段 → 4月・5月・8月・11月
  • 八段 → 5月・11月

 

初段から五段までは、各都道府県に設置されている剣道連盟が主催となるため、地域によって開催日が異なります。

六段以上は全日本剣道連盟が主催となり、全国の剣士が同じ場所で審査を受けるため、同じ日程になっています。

たとえば東京に住んでいても、開催地が愛知や京都であればその地域へ受けに行くことになります。

 

剣道の昇段審査の審査料

昇段審査の審査料も、各都道府県によって違っています。

次に参考となる金額を掲載しますが、実際の金額は各都道府県剣道連盟のホームページをご参照ください。

 

昇段審査の審査料

  • 初段 → 3,250円
  • 二段 → 3,750円
  • 三段 → 4,250円
  • 四段 → 6,350円
  • 五段 → 8,400円
  • 六段 → 12,350円
  • 七段 → 14,900円
  • 八段 → 16,450円

 

「審査料」ですので、審査を受けるためにかかるお金です。

高校や大学を受けるときにかかる受験料と同じ意味です。

昇段審査を受けるにあたり、おおよそ上記のような金額が必要になることを知っておきましょう。

 

剣道の昇段審査の登録料

昇段審査でかかるのは審査料だけではありません。

合格したときには、「登録料」がかかります。

登録料については以下の通りです。

 

昇段審査の登録料

  • 初段 → 4,650円
  • 二段 → 6,150円
  • 三段 → 9,250円
  • 四段 → 11,300円
  • 五段 → 15,450円
  • 六段 → 37,050円
  • 七段 → 53,500円
  • 八段 → 87,450円

 

審査料に比べて、登録料はびっくりするくらい高いんです。

特に八段に関しては87,450円です。

審査料と合わせると10万円くらいかかるわけです。

先ほど見ていただいた通り、八段を受けるようなレベルになると審査料だけで15,000円以上かかるうえに、合格率は1%程度です。すごい世界です。

今回紹介している金額は、あくまでも参考価格です。

審査料や登録料の詳細については、各都道府県または各所属団体の担当の人に必ず問い合わせてください。

 

剣道の昇段審査の内容

剣道四段の昇段審査

剣道の昇段審査は、どのような内容で行われるのでしょうか。

実は、基本的な内容については初段から五段まで大きな差はありません。

六段以降は省略される項目が出てきますが、大きな差はないです。

八段になると、また少し違いがあります。

それでは、具体的な内容をみていきましょう。

 

昇段審査の内容

  • 実技
  • 日本剣道形
  • 筆記/学科(初段から五段まで)

 

剣道の昇段審査の内容は、「実技」「日本剣道形」「筆記/学科」の3つです。

ただし、筆記に関しては初段から五段までで、六段からは筆記はなくなります。

昇段審査の内容について説明をしていきます。

 

実技審査の内容

初段から八段まで共通しているのは実技審査です。

実技審査は、立ち合いと呼ばれる試合のようなものをします。

たとえば、自分が受験番号2番だった場合、1番と立ち合いを1回、3番と立ち合いを1回の計2回行います。

これは初段から八段まで共通しています。

立ち合いを行う時間は、おおよそ1分程度で実施されています。

初段から七段までは2人の相手と実技審査を行うことが1次審査となっています。

八段審査に関しては、実技審査が1次、2次と分かれていて、1次審査の実技審査に合格した人が2次の実技審査に進めます。

 

日本剣道形審査の内容

日本剣道形は、お互いに太刀を使う太刀の形が7本と1人が太刀、もう1人が小太刀を使う小太刀の形が3本の計10本あります。

初段は太刀の形1本目から3本目まで。

二段は太刀の形1本目から5本目まで。

三段は太刀の形1本目から7本目まで。

四段から八段までは日本剣道形の全部を行います。

剣道形の流れや理合について身に付いているかということが審査されます。

 

筆記審査(初段から五段まで)の内容

筆記審査が行われるのは初段から五段までです。

筆記の内容は段位によって異なりますが、初段から三段までは剣道の基本に関することが出題されます。

四段と五段に関しては剣道の専門知識についた質問が多くなってきます。

筆記試験の方法も地域によって次のように異なります。

  • 当日問題を知り、その場で記入
  • 事前に問題を知り、当日記入
  • 事前に問題を知り、記入したものを当日提出

上記のいずれかの方法で作成した答案用紙を当日審査員が目を通して合否が決まります。

筆記で不合格になると再提出という方法が取られることがあります。

自宅で書き直しをして再提出するということになります。

余程的外れなことを書いていなければ不合格となることはないでしょう。

筆記試験は苦手な人が多いので、別記事で書き方について紹介しています。

>>【模範解答付き】剣道の昇段審査の筆記の書き方で大切な3つのこと

 

剣道の昇段審査の合格のポイント

剣道の昇段審査に合格するためにはポイントがあります。

そのポイントは、段位毎に異なりますので別記事で紹介しています。

この記事を書いている私は現在五段を所持していますので、初段から四段までの審査に関しては参考にしていただけると思います。五段の記事に関しては、作成中です。

下記に記事を紹介していますので読んでいってください。

 

初段審査合格のポイント

>>剣道初段とは?合格率から実技・形・筆記試験に受かるコツまで解説

 

二段審査合格のポイント

>>剣道二段の合格率とは?実技・筆記・形のポイントも紹介!

 

三段審査合格のポイント

>>剣道三段の合格率とは?実技・筆記・形に合格するためのポイントも紹介

 

四段審査合格のポイント

>>剣道の四段審査に合格するためのポイントと練習方法はコレだ!

 

\ 四・五段審査に必携の一冊 / 

 

剣道の昇段審査の防具について

剣道の昇段審査を受けるときには「着装」が見られると言われています。

「剣道の昇段審査を受ける予定だけど、長いこと使っている防具だから色あせていたり、小手の手の内が破けてきたりしているけど、そのまま受けて大丈夫かな?」 というような疑問や悩みを持っている人を多く見かけます。

昇段審査を受けるときの防具については別記事で紹介していますので参考にしてみてください。

>>剣道の昇段審査を綺麗な防具で受けた方が良いたった1つの理由

 

剣道の段位は履歴書に書ける

剣道のイラスト

せっかく段位を取得したら、就職活動にも役立てたいですよね。

就職活動やアルバイトの面接で使用する履歴書に、剣道の段位を書くことができます。

剣道の段位を書くときには、「資格」ではなく「趣味・特技」の欄に書くのが一般的です。

「趣味・特技」の欄に、「全日本剣道連盟 剣道○段」という正式名称で書くようにしましょう。

詳しくは【剣道の段位を履歴書に書くときの書き方|得たものをアピールしよう!】で紹介していますので、合わせて読んでみてください。

 

まとめ

現在の剣道の段位は、初段から八段まであり、その他に錬士、教士、範士といった称号が定められています。

最高位は範士八段となります。

剣道の段位は、全日本剣道連盟の『剣道・居合道・杖道称号・段位審査規則・同細則』の段位の受審資格によって定められていて、年齢や1つ前の段位を取得してからどれだけ修業を積んだかという年数で決められています。

審査内容は、実技試験、日本剣道形、学科審査によって行われますが、六段以降は学科審査はありません。

剣道の昇段審査は、段位の付与基準も定められており、とても厳しい合格率となっている試験です。

一度取得すれば、刑罰を犯さないかぎり剥奪されることは原則的にありません。

昇段審査を受けること、合格して登録することには高価な費用がかかります。

一生ものの資格ということを考えればやむを得ないかもしれませんね。

スポンサードリンク

-剣道, 昇段審査
-, , , , , , , , ,