剣道

剣道の足さばきの種類とは?練習と説明方法も解説【脱・初心者】

剣道,足さばき

スポンサードリンク

剣道で大切な足さばき。

 

足さばきを制するものは試合を制すといっても過言ではないでしょう。

 

昇級・昇段審査では、「足さばきについて説明しなさい」という問題が出題されることもあり、それだけ剣道における「足さばき」は大切なものとされています。

 

とはいえ、剣道の足さばきを上達したいけど、どのように練習すれば良いか分からないという人もいることでしょう。

 

もしかすると、昇級・昇段審査で足さばきについての説明を求められる問題が出題されて頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は「【脱・初心者】剣道の足さばきの種類とは?練習方法と説明方法も解説」と題して、剣道の足さばきについて紹介します。

 

この記事を最後まで読むことで、

 

  • 足さばきにはどのような種類があるか
  • 足さばきはどのように練習すれば良いか
  • 足さばきについての説明方法

 

などが分かります。

 

足さばきの自宅での練習方法も解説していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

 

 

剣道の足さばきは4種類

剣道の足さばきとは、要するに足の動かし方のことをいいます。

 

そして剣道の足さばきには、

 

  • 送り足
  • 継ぎ足
  • 歩み足
  • 開き足

 

という4つの種類があります。

 

それぞれ足の動かし方に違いがあり、状況によって使い分ける必要があります。

 

それでは4つの足さばきのコツについて解説します。

 

【 1 】送り足のコツ

まずは送り足のコツを紹介します。

 

送り足とは、足構えのまま前後左右に移動するときの足の使い方をいいます。

 

送り足は、移動する方向に近い足から先に動かします。

 

前と右に移動するときは「右足」から、後ろと左に移動するときには「左足」から動かしていきます。

 

前後、左右、それぞれの移動にコツがあるので1つずつ解説していきます。

 

1.前後の送り足のコツ

前後の送り足は、次の3つのコツをしっかりと押さえましょう。

 

  • すり足で素早く足を動かす
  • 後からくる足は素早く引きつける
  • 左足のかかとを床につけない

 

前後に送り足を行うときには、すり足を使って床を滑らせるように足を動かします。

 

足が高く上がると素早く移動ができずに隙ができてしまいます。

 

すり足を使った素早い移動を心がけましょう。

 

素早く移動するためには、すり足だけではなく後から来る足を素早く引きつけることが大切です。

 

たとえば送り足を使って前に移動する場合、右足を出してから素早く左足を引きつけるということです。

 

後ろ足の引きつけが遅いと足が開いている時間が長くなるので、先ほどと同様に隙ができてしまいます。

 

そして移動したときには、左足のかかとがしっかりと床から離れているかを確認しましょう。

 

かかとが床についている状態を「べた足」と言いますが、べた足になってしまうと体勢が不十分になるので同じく隙ができてしまいます。

 

以上が前後の送り足のコツになります。

 

2.左右の送り足のコツ

続いて左右の送り足ですが、次の3つのコツを押さえておきましょう。

 

  • 背筋を伸ばして両脇をしめる
  • 竹刀を正中線から外さない
  • 足の親指のつけ根に力を込めて床を蹴る

 

左右に移動するときに大切なことは、体がブレないことです。

 

左右に移動するときは、前後に移動するときに比べて体がブレやすいため注意が必要です。

 

体がブレないためには、しっかりと背筋を伸ばして両脇をしめましょう

 

そうすれば体がブレにくくなります。

 

せっかく体がブレずに移動できても、竹刀が体の正中線から外れてしまっては隙ができてしまいます。

 

正中線とは、体の縦(頭から足まで)の中心線のことです。

 

要するに、竹刀が体の中心から外れないようにするということです。

 

竹刀は構えたところから動かさず、そのまま左右に移動できるようにしましょう。

 

そして左右に移動するときには、後から動かす足、右に移動するときは左足、左に移動するときは右足の親指のつけ根にしっかりと力を入れて床を蹴ることで、素早い移動ができるようになります。

 

以上が左右の送り足のコツになります。

 

【 2 】開き足のコツ

続いて開き足のコツを紹介します。

 

開き足は、体を左右に開くときに使う足さばきです。

 

たとえば相手の打突をかわしてから自分の体の向きを変えるときには開き足を使います。

 

体を向ける方向と反対の足から動かします。

 

たとえば左に向くときは、先に右足を斜め前に出し、その後すぐ左足を右足の後ろにつけます。

 

開き足のコツは次の2つを押さえておきましょう。

 

  • 先に踏み出した足のつま先を相手の方に向ける
  • 足を開いたときに体を傾けない

 

自分の左に相手が移動した場合、先に右足を斜め前に出してから左足をつけることで相手の方を向きます。

 

このとき、先に出した右足のつま先を、左にいる相手の方へ向けることで素早く向きを変えることができます。

 

しっかりとつま先を相手の方へ向けないと、向きが変わりきれずに相手を見失ってしまい隙ができます。

 

さらに先の足を前に出したときに体がどちらかに傾くと、同じように隙ができます。

 

上体がブレないように気をつけて開き足を使うようにしましょう。

 

【 3 】歩み足のコツ

続いて歩み足のコツを紹介します。

 

歩み足とは、名前の通り歩くように移動する足の使い方です。

 

すり足を使いながら、右足、左足と交互に足を出して進んだり下がったりすることができます。

 

歩み足を使う場面は、切り返しの受け手のときや日本剣道形を行うとき、そして胴を打つときなどがあります。

 

すり足や開き足と比べると使用する場面が限られている足の使い方になりますが、足さばきの1つですので知っておきましょう。

 

歩み足は次の2つのコツを知っておきましょう。

 

  • すり足を使って進む
  • 上体を揺らさない

 

送り足と同じように、すり足を使って歩むようにしましょう。

 

日常生活の歩き方のように足を上げてしまうと、やはり移動までに時間がかかり隙ができてしまいます。

 

また足を高く上げることで上体も上下に動いてしまい体が不安定になります。

 

しっかりすり足をしながら前後に歩むようにすることが大切です。

 

以上が歩み足のコツになります。

 

【 4 】継ぎ足のコツ

最後は継ぎ足のコツを紹介します。

 

継ぎ足は、遠くの間から打突するときの足の使い方です。

 

左足を右足のほぼ真横あたりまで引き寄せてから右足を大きく踏み出して打突を行います。

 

左足を引きつけることを「継ぐ」というため、継ぎ足という名前がついています。

 

継ぎ足を使うことで通常の足構えのときより遠くまで跳ぶことができるため、遠間からの打突に適しています。

 

継ぎ足のコツは次のを押さえておきましょう。

 

  • 継いだ左足が右足を越えない
  • 左足を継いだらすぐに打突する

 

継いだ左足が右足を越えてしまうと、継ぎ足ではなく歩み足になってしまいます。

 

左足が右足を越えないように注意しましょう。

 

左足を継いだ瞬間は、両足がほぼ横にならび体が不安定な状態になっています。

 

不安定な状態が長く続くと隙ができてしまうため、左足を継いだらすぐさま打突を行うようにすることが大切です。

 

 

剣道の足さばきの基本になる足構え

足さばきを上達させるためには、足構えについて知っておかなくてはいけません。

 

足構えとは、剣道の基本の足の形のことを言います。

 

足構えはまず、右足が前、左足が後ろになるようにして立ちます。

 

左足は、つま先が右足のかかとのあたりにくるところまで下げましょう。

 

下げた左足は、かかとを床から少し浮かせて立ちます。

 

これが剣道の足の基本の形です。

 

足構えの注意点は、

 

  • 両足の間隔が広すぎたり狭すぎたりしない
  • 両足が内側や外側を向かない
  • 左足のかかとを上げ過ぎない

 

ということです。

 

以上が剣道の足構えです。

 

 

剣道の足さばきの練習方法

足さばきや足構えについて理解したところで、どのように練習すれば上達することができるのかを紹介していきます。

 

日々の稽古だけでなく、自宅で練習したい人もいることでしょう。

 

稽古での練習と自宅での練習に分けて紹介していきます。

 

稽古でできる練習方法

稽古で足さばきの練習をする場合は、相手と向かい合って行うと良いでしょう。

 

お互いに構え合い、元立ちとかかり手を決めます。

 

元立ちの足さばきに合わせてかかり手も足さばきを行うことで、実戦に活かせる足さばきを身につけることができます。

 

たとえば、元立ちが送り足で1歩前に出たら、かかり手は同じく送り足で1歩下がります。

 

元立ちが1歩下がったら、かかり手は1歩前に出ます。

 

元立ちが右に移動したら、かかり手は左というように、構え合って攻防をしているかのように足さばきだけを繰り返します。

 

このようにすることで、相手を意識した足さばきの練習をすることができます。

 

自宅でできる練習方法

自宅で足さばきを練習する場合は、素振りが効果的です。

 

送り足の練習は、正面打ちの素振りがオススメです。

 

足さばきを意識しながら、前に出て面、後ろに下がって面、と繰り返し練習すると良いでしょう。

 

開き足も同じように、右に開いて面、左に開いて面、と繰り返し練習することで開き足の感覚を覚えるようにしましょう。

 

素振りができない場所で練習したい場合は、竹刀を振らずに足だけ意識して練習するようにしましょう。

 

稽古と自宅のどちらで練習するにしても、繰り返し何度も練習することが上達の近道です。

 

自分に負けないように繰り返し稽古に励みましょう。

 

 

剣道の足さばきの説明の仕方

最後に昇級・昇段審査で「足さばきについての説明」に関する問題が出たときの解答方法について紹介します。

 

ここで紹介する解答は、あくまでも1つの例です。

 

もしこの記事で紹介する模範解答をそのまま使用されると、バレてしまったときに不合格になります。

 

後から判明した場合も、せっかく合格した資格が取り消しになってしまうかもしれません。

 

くれぐれも丸写しせず、自分の意見を含めるようにしましょう。

 

それでは、足さばきの説明の仕方を紹介していきます。

 

足さばきの説明については、以下の内容を順番に書いていきましょう。

 

  1. 足さばきとは何か
  2. 足さばきにはどのような種類があるか
  3. 種類ごとの役割、やり方、注意点

 

以上3点を網羅する内容にすれば大丈夫です。

 

それでは具体的な模範解答を紹介します。

 

繰り返しになりますが、絶対に丸写しはしないようにしてください。

 

模範解答

足さばきとは、剣道において使用される足の動かし方のことです。足さばきには、「送り足」「開き足」「歩み足」「継ぎ足」の4つがあります。

「送り足」とは、剣道で1番多く使われる基本の足さばきです。前後、左右、斜めに移動することができ、短い距離を移動するときや打突を行うときに使います。送り足は、進む方向へ片方の足を送り出し、もう片方の足を引きつけます。注意点は、すり足を使って素早く足を動かすことです。足の引きつけが遅いと、隙ができて相手に打たれてしまいます。

「開き足」とは、相手の打突をかわしたり防いだりするときに使う足さばきです。たとえば、右に開く場合は右足を右斜め前に出してから、左足を引きつけます。注意点は、足を開いたときに上体が崩れないようにすることや、開き足を使った後はしっかりと相手に正対することです。どちらもできていないと隙ができて相手に打たれてしまいます。

「歩み足」とは、長い距離を移動するときに使用する足さばきです。普通に歩くときのように左右の足を交互に出して前後に移動します。注意点は、すり足を使い上体が揺れないように移動することです。普通の歩行のように足を高く上げないようにすることが大切です。

「継ぎ足」とは、遠間から打突するときに使うことがある足さばきです。左足を右足のほぼ真横まで引きつけて、それから右足を前に出して打突を行います。注意点は、引き寄せる左足が右足を越えないようにすることや、左足を引き寄せたらすぐに打突することです。右足を越えてしまうと歩み足になります。また左足を引きつけたときは体が不安定になるため、すぐに打突しないと隙ができてしまうので注意が必要です。

 

以上が足さばきの説明になります。ぜひ参考にしてほしいですが、丸写しはしないようにしてくださいね。

 

 

まとめ

今回は「【脱・初心者】剣道の足さばきの種類とは?練習方法と説明方法も解説」と題して、剣道の足さばきについて紹介してきました。

 

剣道の足さばきには「送り足」「開き足」「歩み足」「継ぎ足」の4種類があります。

 

どの足さばきにも使うべき場面があります。場面に適した足さばきを使えるように稽古しておきましょう。

 

足さばきは、日々の稽古はもちろん、素振りでも練習することができます。

 

自宅など、素振りができない場所で練習する場合は、竹刀を持って足さばきだけ練習しても良いでしょう。

 

足さばきが上達するためには、とにかくたくさん練習することです。

 

足さばきが上達すれば剣道はレベルアップできます。

 

繰り返し練習して、足さばきをマスターしましょう。

 

スポンサードリンク

-剣道
-,

© 2024 剣道の防具.com Powered by AFFINGER5