剣道の技の1つである「胴」打ち。
剣道の大会や昇段審査では、返し胴を打つ方をたくさん見かけます。
胴で1本取る技は、絶対に打てた方が良いですね。
特に昇段審査では相手が面を打ってくることが多くなるため、返し胴や抜き胴を使用する機会も増えてきます。
何より、審査にしても試合にしても打突できる技を多く持っているということは強みになります。
今回は様々な胴の技について紹介します。
この記事で紹介している胴打ち
- 基本の胴打ち
- 飛び込み胴
- 小手→胴
- 引き胴
- 面返し胴
- 面抜き胴
それでは順番に説明していきます。
基本の胴打ち
まずは基本の胴打ちからいきます。 胴打ちのポイントは、しっかりと手首を返すことです。
手首を返すポイント
胴を打つときに左手を握りこぶし1個分程度右手に近づけて打突する
胴打ちは、いかに手首をスムーズに返して打突できるかがポイントになります。
手首をスムーズに返すコツとして、左手を右手に近づけるという方法があります。
竹刀を握る場所を変えるというイメージです。
柄の部分で持つ場所を変えるのは、剣道のルール上問題ありません。
そのまま胴を打つことが苦手な人は、左手を右手に寄せて打突してみましょう。
さらに、打突するときには右足をしっかりと前に出しましょう。
右足を大きく出すことで、腰の位置をやや落とすことが大切です。
足を大きく前に出すときに、姿勢が前傾せずに背筋が伸びるようにしましょう。
飛び込み胴
続いては飛び込み胴です。
飛び込み胴のポイント
- 思いっきり飛び込んで打突する
- 歩み足を使う
飛び込み胴は、名前の通り勢いよく飛び込んで胴を打つことが大切です。
そして、他の打突と違い歩み足を使うということです。
相手の剣先を上から押さえるようにして攻めます。
相手が我慢できなくなったり、嫌がって手元を挙げた瞬間を狙って右足から大きく飛び込みます。
打突する瞬間の踏み込みは左足で行うのも他の技とは違うところです。
そして、飛び込み胴は相手の左側へ歩み足のまま抜けていきます。
※抜き胴とは違いますので間違えないようにしましょう。
一瞬の隙をついて打突する技ですので、迷いなく思い切って飛び込んでいきましょう。
小手胴
続いては小手胴について説明します。
小手を使った連続技には、小手面と小手胴があります。
小手を打たれた相手は、次の面を警戒して手元を挙げます。
手元が上がって空いた胴をすかさず打突するのが小手胴です。
小手胴のポイント
小手を打突したらすぐさま手首を返して胴を打つ
小手胴も、相手が面を警戒して挙げたところを瞬時に狙う技です。
小手胴を打つと決めたら迷わず振り抜きましょう。
引き胴
続いては引き胴です。 引き胴は、鍔ぜり合いから下がりながら胴を打突する技ですね。
引き胴のポイント
鍔ぜり合いから相手の右手を押し下げる
引き胴を打つときに大切なのは、鍔ぜり合いからの攻め方です。
基本は、鍔ぜり合いから相手の右手をグッと下に押します。
相手が引き面を警戒して手元を挙げたところで胴を打突します。
この技も一瞬の隙を狙うため、大きく振りかぶらずに手首を素早く返して胴を打ちましょう。
面返し胴
続いては、昇段審査でも多くの人が使う面返し胴です。 応じ胴とも呼ばれます。
面返し胴のポイント
面を受けてから胴を打つまでは一拍子
面返し胴は、相手が面を打ってくるところを鎬を使って受けながら素早く手首を返して胴を打突する技です。
受けるときは、竹刀を前に出して受けます。
大切なのは、相手が面に来たところを受けるのではなく、相手の面を誘い出して受けるということです。
つまり、こちらから先に攻め入ることが必要です。
面抜き胴
最後は面抜き胴です。 こちらは、先ほどの飛び込み胴とは違い相手が面を打ってきたところを胴を抜く技です。
面抜き胴のポイント
相手の面を体さばきで素早くかわす
面抜き胴は、相手が面を打突してきたところを右前方へ素早くかわして胴を打突する技です。
一瞬の技なので、素早い体さばきと素早し手首の返しが必要です。
このときも、左手を右手に寄せて打突すると手首を素早く返すことができます。
返し胴の注意点
胴を抜くときに姿勢を崩さない
胴を抜こうとする意識が強すぎると、胴を抜くときについ前かがみになって相手に潜り込もうとしてしまいます。 背筋を伸ばして打突することを意識しましょう。
まとめ
今回紹介した胴打ちは全部で6種類でした。
- 基本の胴打ち
- 飛び込み胴
- 小手→胴
- 引き胴
- 面返し胴
- 面抜き胴
しかけ技から応じ技まで紹介してきました。
剣道には、面、小手、胴、突きとたくさんの技があります。
色々な種類の技を使えることで、試合に勝ちやすくなります。
胴が苦手という人もいるとは思いますが、ここで紹介しているポイントを意識して胴打ちができるように一緒に頑張っていきましょう。